-
(2021年02月28日)
(2021年02月27日)
(2021年02月05日)
(2021年02月02日)
(2021年01月20日)
(2021年01月17日)
(2021年01月08日)
(2021年01月02日)
(2020年12月22日)
(2020年12月09日)
(2020年12月02日)
(2020年10月20日)
(2020年10月06日)
(2020年10月04日)
(2020年10月03日)
(2020年09月21日)
(2020年09月12日)
(2020年09月08日)
(2020年08月26日)
(2020年08月16日)
(2020年08月08日)
(2020年07月25日)
(2020年07月07日)
(2020年06月29日)
(2020年06月19日)
(2020年05月28日)
(2020年05月12日)
(2020年05月10日)
(2020年05月07日)
(2020年04月20日)
(2020年04月17日)
(2020年04月09日)
(2020年04月07日)
(2020年03月26日)
(2020年03月22日)
(2020年03月06日)
(2020年02月29日)
(2020年02月12日)
(2020年02月05日)
(2020年02月02日)
(2020年01月19日)
(2020年01月12日)
(2020年01月08日)
(2019年12月22日)
(2019年12月06日)
(2019年12月05日)
(2019年11月29日)
(2019年11月25日)
(2019年09月28日)
(2019年09月08日)
(2019年09月04日)
(2019年08月17日)
(2019年08月12日)
(2019年08月05日)
(2019年08月02日)
(2019年07月22日)
(2019年07月20日)
(2019年07月12日)
(2019年07月06日)
(2019年06月30日)
(2019年06月18日)
(2019年06月15日)
(2019年06月12日)
(2019年06月08日)
(2019年06月05日)
(2019年05月21日)
(2019年05月12日)
(2019年04月25日)
(2019年04月14日)
(2019年04月11日)
(2019年04月05日)
(2019年04月02日)
(2019年03月29日)
(2019年03月21日)
(2019年03月18日)
(2019年03月16日)
(2019年02月26日)
(2019年02月20日)
(2019年02月16日)
(2019年02月01日)
(2019年01月09日)
(2019年01月05日)
(2018年12月22日)
(2018年12月13日)
(2018年12月12日)
(2018年12月11日)
(2018年11月12日)
(2018年11月11日)
(2018年10月20日)
(2018年09月27日)
(2018年09月23日)
(2018年09月15日)
(2018年09月13日)
(2018年09月03日)
(2018年08月22日)
(2018年08月06日)
(2018年07月26日)
(2018年07月06日)
(2018年07月02日)
(2018年06月26日)
(2018年05月24日)
(2018年05月17日)
(2018年05月10日)
(2018年04月29日)
(2018年04月23日)
(2018年04月10日)
(2018年03月01日)
(2018年02月14日)
(2018年01月30日)
(2018年01月10日)
(2018年01月01日)
(2017年12月31日)
(2017年12月29日)
(2017年12月19日)
(2017年12月12日)
(2017年11月27日)
(2017年11月08日)
(2017年11月04日)
(2017年11月02日)
(2017年10月31日)
(2017年10月12日)
(2017年09月22日)
(2017年09月13日)
(2017年09月09日)
(2017年09月08日)
(2017年09月03日)
(2017年08月21日)
(2017年08月18日)
(2017年07月28日)
(2017年07月24日)
(2017年06月29日)
(2017年06月16日)
(2017年06月15日)
(2017年06月14日)
(2017年05月31日)
(2017年05月14日)
(2017年05月07日)
(2017年04月05日)
(2017年04月04日)
(2017年03月16日)
(2017年02月26日)
(2017年02月24日)
(2017年02月16日)
(2017年02月02日)
(2017年01月25日)
(2017年01月12日)
(2017年01月06日)
(2016年12月28日)
(2016年12月23日)
(2016年12月22日)
(2016年12月15日)
(2016年11月02日)
(2016年10月30日)
(2016年10月27日)
(2016年10月13日)
(2016年10月12日)
(2016年10月10日)
(2016年10月04日)
(2016年09月21日)
(2016年09月02日)
(2016年08月22日)
(2016年08月19日)
(2016年08月18日)
(2016年08月08日)
(2016年07月31日)
(2016年07月12日)
(2016年07月11日)
(2016年06月28日)
(2016年06月16日)
(2016年06月03日)
(2016年05月06日)
(2016年05月04日)
(2016年04月29日)
(2016年04月11日)
(2016年03月15日)
(2016年03月11日)
(2016年03月05日)
(2016年02月20日)
(2016年02月06日)
(2016年01月31日)
(2016年01月22日)
(2016年01月15日)
(2016年01月11日)
(2015年12月27日)
(2015年12月17日)
(2015年12月07日)
(2015年11月25日)
(2015年10月28日)
(2015年10月11日)
(2015年10月03日)
(2015年09月30日)
(2015年09月26日)
(2015年09月18日)
(2015年09月02日)
(2015年09月01日)
(2015年08月31日)
(2015年08月27日)
(2015年08月25日)
(2015年08月09日)
(2015年07月29日)
(2015年07月27日)
(2015年06月18日)
(2015年06月01日)
(2015年05月30日)
(2015年05月23日)
(2015年05月17日)
(2015年05月08日)
(2015年04月26日)
(2015年03月30日)
(2015年03月20日)
(2015年03月09日)
(2015年03月07日)
(2015年02月13日)
(2015年02月10日)
(2015年02月06日)
(2015年01月20日)
(2015年01月04日)
(2014年12月13日)
(2014年12月02日)
(2014年11月12日)
(2014年11月08日)
(2014年10月25日)
(2014年10月24日)
(2014年10月18日)
(2014年09月28日)
(2014年09月26日)
(2014年09月20日)
(2014年09月19日)
(2014年09月17日)
(2014年09月10日)
(2014年09月07日)
(2014年09月06日)
(2014年09月02日)
(2014年09月01日)
(2014年08月25日)
(2014年08月15日)
(2014年06月29日)
(2014年06月26日)
(2014年05月31日)
(2014年05月25日)
(2014年05月17日)
(2014年05月06日)
(2014年05月04日)
(2014年04月30日)
(2014年04月11日)
(2014年04月03日)
(2014年03月28日)
(2014年03月24日)
(2014年03月02日)
(2014年02月17日)
(2013年12月30日)
(2013年12月28日)
(2013年12月18日)
(2013年12月07日)
(2013年12月06日)
(2013年12月03日)
(2013年11月13日)
レーシックの実績数はホームページなどを調べることで知ることが出来ます。
実績数と言いましても医師一人一人の実績数ということではなく、クリニック全体の実績数を調べることが大切です。
レーシッククリニック選びでは実績数が一番と言って良いほど重要なものとなります。
どんなに最新の高精度の医療機器が導入されていても、それを扱うこととなる医師が経験不足では意味が無いのです。
いくら失敗することがほとんど無いとされているレーシック手術ですが、病院選びは慎重に行うようにしてください。
クリニックを選ぶ基準は、知名度や治療費、そして最新の医療機器を取り入れているかなど比較をしてみてください。 「レーシックって失明をしてしまう危険性があるのでは?」と不安を抱えている人もかなり多いかと思います。
絶対に失明はしない!とは言えませんが、日本国内では失明の事例は0件ですので過度な心配は必要ありません。
<レーシックガイド>レーシック治療の実績数は要チェックブログ:2021年02月28日
四畳半程度の広さだが、
小松菜やほうれん草がとれ、トマトやナスを育て、
シソやミツバが食べられる我が家の家庭菜園は魅力に溢れている。
さわやかな日差しを浴びながら、
嫁と一緒に虫や草をとり、
若苗の間引きなどをしていると…
「雑草を恐れるな」
突然、二階のベランダからお母さんの声がした。
御歳九十三、認知症が少し出ているが、
しゃきっとしたもの言いに、
ぼくは「分かった」と見上げながら答えた。
「まだ本当の百姓ではない」
ぼくの手つきや野菜の育ち具合いを見てのさらなる声。
「野菜は同じところに作るな」と
忠告も飛んでくる。
ぼくは「はいはい」と返事をしながら、
久々に力が入っているお母さんを微笑ましく思った。
五年前、お母さんの調子が少し崩れかかったときには、
猫を飼って凌いだ。
お母さんが生きていく上で必要なのは、
連日の具体的な世話と思いやる心を
取り戻してもらうことであったから…
「畑をやればまだ長生きしてもらえるかも」と嫁が言うので、
ぼくが「降りてきて畑をやらないか」と大きな声で誘ったら、
お母さんは「それは無理」と小さく言って顔を引っ込めてしまった。
信州の農家出身のお母さん。
そのお母さんの口癖が、
「あの山の向こうに行けば田舎がある」だった。
山とは、ベランダから見える小高い公園の雑木林だった。
お父さんが亡くなって二十五年。
この頃、お母さんの気持ちはさかんに実家へと向いている。
ふるさとを「魂の休まるところ」と理解すると、
お母さんの心情がよく理解できた。
最近
「体調、体力を見て実家へお母さんを連れて行こう」が
ぼくと嫁の合言葉になっている。